AWSの無料利用枠を超えないように設定する
2015/07/29
アカウントの作成が終わったら、AWSマネージメントコンソールにサインインします。
こちらからコンソールへサインインを押すと、アカウント作成をする際と同じ画面が表示されるので、
Eメールアドレスを入力し「私は既存のユーザーです」を選択し、パスワードを入力します。
この画面がコンソールのトップページになります。噂の通り日本語化されてます。
特にこだわりが無ければ、右上のリージョンも東京にしていいと思います。
課金額の確認
右上の「AWSにようこそ」というタブをクリックすると、「請求とコスト管理」というメニューがあるので、そちらを選択します。
すると請求情報が確認できます。
当然ですが、まだ$0.00ですね。
簡単に確認できるので、たまに見るようにしてください。
ここの金額が増えてたら早急に設定を見なおして下さい。(発生してしまった料金はもちろん請求されます・・・)
<h2>無料枠を超えた時にアラートを飛ばす</h2>
こまめに見るのが一番確実ですが、そうも言っていられないので、無料枠を超えた時にメールで通知されるようにしておきます。
AWSのアカウントを作成したら、まず最初にこの設定をしておくことをオススメします。
請求情報とコスト管理ダッシュボードの画面で、
左下の「アラートおよび通知」の2番めに記載されている、請求アラートを今すぐ有効にするをクリックします。
設定の画面で、次の順序でクリックします。
1.請求アラートを受け取る
2.設定の保存
3.請求アラートを管理する
以下のページが開いたら、左側のメニューから請求をクリックします。
請求アラームの画面が開くので、アラームの作成をクリックします。
アラームの作成画面が開くので、アラームを飛ばす金額と通知するメールアドレスを指定して、アラームの作成ボタンをクリックします。
ちなみに私は0.01USDで設定しました。(1円くらい)
「新しいメールアドレスの確認」というポップアップが表示されると、入力したメールアドレスに
件名:AWS Notification – Subscription Confirmation
というメールが届いているので、このメールから、Confirm subscriptionというリンクをクリックします。
すると、先ほどの画面に戻り、「アラームを表示」を押してポップアップを閉じる事ができます。
右上にある更新ボタンをクリックすると、画面が更新されて、状態がOKになります。
これでアラームの設定は完了です。
ただ、チェックが行われるのは6時間に一回ですので、注意してください。
ただ、これでアラームを設定しておけば、何かあって何万も請求が来るという事は避けられると思います。