crontabの基本
crontabとは
設定した時間になったら定期的にコマンドを実行してくれます。
オプション
-u :
どのユーザでcrontabを実行するかを指定します。
省略した場合はcrontabコマンドを実行したユーザになります。
-l :
現在のcrontabの一覧を標準出力へ表示させます。
-r :
現在のcrontabを全て削除します。
-e :
viでcronを実際に記述できる編集モードになります。
※キーボードでeの隣はrなので、万が一ミスタイプをするとcronの設定が全て消えてしまします!
crontab -eでの記述方法
設定項目は左から「分」「時」「日」「月」「曜日」となっています。
* * * * * コマンド
設定可能な数値
分:0-59
時:0-23
日:1-31
月:1-12
曜日:0=日、1=月、2=火、3=水、4=木、5=金、6=土、7=日
指定方法
リスト:0,10,20,30 分に指定した場合は0,10分,20分,30分に実行されます。
範囲:1-5 月に指定した場合は1,2,3,4,5月に実行されます。
共存:1,5,8-11 時間に指定した場合は1時,5時,8時,9時,10時,11時に実行されます。
間隔:*/10 分に指定した場合、10分感覚で処理を実行します。「/」の後ろに指定した値の間隔で実行します。
設定例
毎時10分になると実行
10 * * * *
毎日AM4:20になると実行
02 4 * * *
毎月1日のAM00:05になると実行
05 0 1 * *
実際のスクリプト記述方法
記述内容はシェル操作する内容と同様になります。
例えば、毎時00分にapacheを再起動するとします。
00 * * * * /etc/rc.d/init.d/httpd restart