PHP5.5にyumでアップデート
2015/10/06
CentOS 6.*をインストールし、yumでphpをインストールすると、PHPのバージョン5.3系がインストールされます。
yum updateを実行してもそれ以上にはなりません。
PHP5.3はサポートも終了しています。
今回はPHP5.3.3をPHP5.5にアップデートしてみようと思います。
事前の確認
現在インストールされているバージョンを確認します。
[root@test]# rpm -qa | grep php←rpmコマンドでバージョンの確認
php-common-5.3.3-46.el6_6.x86_64
php-5.3.3-46.el6_6.x86_64
php-cli-5.3.3-46.el6_6.x86_64
php-mbstring-5.3.3-46.el6_6.x86_64
一旦phpを削除します。
[root@test]# yum remove php*←yumでphp系を全て削除
リポジトリの追加
epelとremiレポジトリを追加します。
[root@test]# rpm -ivh http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarch.rpm←32bit版の場合はx86_64をi386に変更してください
[root@test]# rpm -ivh http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-6.rpm
php5.5のインストール
[root@test]# yum -y install php php-mbstring php-mysql --enablerepo=remi-php55←php5.5のインストール
バージョンの確認
[root@test]# rpm -qa | grep php←rpmコマンドで確認 php-pecl-jsonc-1.3.7-1.el6.remi.5.5.x86_64 php-cli-5.5.27-1.el6.remi.x86_64 php-mbstring-5.5.27-1.el6.remi.x86_64 php-pecl-zip-1.12.5-1.el6.remi.5.5.x86_64 php-common-5.5.27-1.el6.remi.x86_64 php-5.5.27-1.el6.remi.x86_64 [root@test]# php -v←バージョン確認 PHP 5.5.27 (cli) (built: Jul 13 2015 07:24:17) Copyright (c) 1997-2015 The PHP Group Zend Engine v2.5.0, Copyright (c) 1998-2015 Zend Technologies