CentOS7にMariaDBをインストールする
2016/04/22
CentOS7ではMySQL互換のMariaDBが標準となっています。
MariaDBをインストールしたいと思います。
MariaDBをインストールする
[root@test]# yum -y install mariadb mariadb-server←mariadb mariadb-serverインストール [root@test]# mysql --version←MySQLのバージョン確認 mysql Ver 15.1 Distrib 5.5.44-MariaDB, for Linux (x86_64) using readline 5.1←MariaDBと表示される
mariadbデーモンを起動する
こちらも、MySQLと変わりませんがCentOS7になったのでsystemctlを利用します。
[root@test]# systemctl list-units | grep mariadb←MariaDBデーモンが起動しているか確認 何も表示されないので起動していない [root@test]# systemctl start mariadb←MariaDBの起動 [root@test]# systemctl list-units | grep mariadb←MariaDBデーモンが起動しているか再度確認 mariadb.service loaded active running MariaDB database server←起動確認 [root@test]# systemctl enable mariadb←MariaDBの自動起動設定 [root@test]# systemctl list-unit-files | grep mariadb←自動起動登録されているか確認 mariadb.service enabled←enabledなので自動起動登録されている
MariaDB初期設定
MariaDBとなりましたが、あくまでもMySQL互換なので利用方法はMySQLと同じです。
接続コマンドもmysql -u rootなどで接続できます。
初期設定もMySQLと同様に、mysql_secure_installationを利用して行えるので、下記のmysql_secure_installationを参考にしてください。
文字コード設定
文字化け対策に、MariaDBで使用する文字コードをutf-8に設定します。
[root@test]# cd /etc/my.cnf.d/←ディレクトリ移動 [root@test my.cnf.d]# cp -p server.cnf server.cnf.default←管理ユーザー(オプション-pはグループ、オーナー、パーミッション、タイムスタンプを保持したままコピー) [root@test my.cnf.d]# vi server.cnf←設定ファイル編集 [mysqld] character-set-server = utf8←追加 [root@test]# systemctl restart mariadb←MariaDB再起動
MariaDBプロセスの停止
[root@test]# mysqladmin shutdown←停止