MySQL5.6をyumでインストール
2015/08/10
今まで利用していたサーバーではMySQL5.6を利用していました
CentOS6ではデフォルトがMySQL5.1ですので、前のバージョンに合わせる為に5.6をインストールしたいと思います。
おおまかにMySQL5.1を削除して、MySQL5.6をインストールパッケージインストールする手順ですので簡単です。
現在インストールされているMySQLの確認と削除
[root@test]# rpm -qa | grep mysql←インストールされている中からMySQLに該当するものを検索 mysql-utilities-1.3.6-1.el6.noarch mysql-server-5.1.71-1.el6.x86_64 mysql-libs-5.1.71-1.el6.x86_64 mysql-5.1.71-1.el6.x86_64←この辺りから、MySQL5.1がインストールされていると判明 mysql-connector-python-1.1.4-1.el6.noarch mysql-devel-5.1.71-1.el6.x86_64 [root@test]# yum remove mysql*←後でyumでインストールする時に入替えもできるが、今回はMySQLを削除しておきます
rpmの追加
[root@test]# yum install http://dev.mysql.com/get/mysql-community-release-el6-5.noarch.rpm
インストール
yumでMySQL5.6を追加します。必要なモジュールがあれば一緒にインストールしてください。
今回は下記でインストールをしました。
[root@test]# yum install -y mysql mysql-devel mysql-server mysql-utilities
確認
[root@test]# rpm -qa | grep mysql←インストールされている中からMySQLに該当するものを検索 mysql-community-common-5.6.15-1.el6.x86_64 mysql-community-client-5.6.15-1.el6.x86_64 mysql-utilities-1.3.6-1.el6.noarch mysql-community-devel-5.6.15-1.el6.x86_64 compat-mysql51-5.1.54-1.el6.remi.x86_64 mysql-community-libs-5.6.15-1.el6.x86_64 mysql-connector-python-1.1.4-1.el6.noarch mysql-community-server-5.6.15-1.el6.x86_64 mysql-community-release-el6-5.noarch [root@test]# mysql --version←MySQLのバージョンを確認 mysql Ver 14.14 Distrib 5.6.15, for Linux (x86_64) using EditLine wrapper←MySQL5.6になっています。
MySQLの起動と自動起動の設定
[root@test]# service mysqld start←MySQL起動
...(略)...
PLEASE REMEMBER TO SET A PASSWORD FOR THE MySQL root USER !
To do so, start the server, then issue the following commands:
/usr/bin/mysqladmin -u root password 'new-password'
/usr/bin/mysqladmin -u root -h centos65 password 'new-password'
Alternatively you can run:
/usr/bin/mysql_secure_installation
which will also give you the option of removing the test
databases and anonymous user created by default. This is
strongly recommended for production servers.
See the manual for more instructions.
...
mysqld を起動中: [ OK ]
ここでは次の2つを行った方が良いという事が記載されています。
1.rootユーザーのパスワードを設定する
2.mysql_secure_installationを実行する
こちらは後ほど行います。
自動起動の設定
再起動してもMySQLが自動で起動されるように設定します。
[root@test]# chkconfig --list mysqld←現在の設定の確認 mysqld 0:off 1:off 2:off 3:off 4:off 5:off 6:off [root@test]# chkconfig mysqld on←自動起動の設定 [root@test]# chkconfig --list mysqld←自動起動の確認 mysqld 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off